1、 | 体力と気力:何事も体が資本!!! |
2、 | 販売する商品:物販イベントの主役です! |
3、 | おつり:商品価格帯によって調整しますが、万券で2回連続お支払いを頂いても対応できる量を当法人では目安にしています。 |
4、 | ショップカード(名刺):作家としての証明や、主催様や他作家さんとの交流にも必要です。 |
5、 | 什器(じゅうき):商品の陳列棚の事です。自分の商品がさらに魅力的に見えるように並べられるテーブル、棚、箱などの事を指します。 |
6、 | 出店者用パス:大型イベント等では主催様から送られる事が多いので、確認して準備しましょう。首にかけられるパスケースがあると便利です。 |
7、 | 昼食・飲み物:エネルギー&水分補給のために必要です。イベントによって飲食スペースが限られていますので、事前に必ず確認しましょう。 |
1、 | 設置は自分のスペース内で出入りの通路も確保しよう! |
2、 | 店を離れるときは近くても貴重品&おつりは持って行こう! |
3、 | 主催さんやお隣にはご挨拶をしよう! |
4、 | 出展中は、仕事以外でスマホはできるだけ触らないようにしよう! |
5、 | わからないことは必ず主催さんに確認しよう! |
1、 | 搬入時間は厳守!遅れる場合はかならず主催さんに連絡を! ※スーツケースや手荷物1つでも警備カメラで監視されていますので時間外はかならず主催さんに確認してください。 |
2、 | ショップカードが必須です。 |
3、 | チカホの柱や壁に物を立てかけるのは軽い物でも禁止です。 |
4、 | 窃盗などに特に注意が必要です。商品だけでなく、私物の貴重品もスペースの裏もきちんと管理しましょう。 |
5、 | 夏は蒸し暑く、冬は底冷えする会場です。体温調整や水分補給など、体調管理に気をつけましょう。 |
サイズ | サイズは名刺サイズ(91mm×55mm程度)がおすすめ |
ジャンル | 作品ジャンルを書いておくと覚えてもらいやすいです。 屋号の読み方が難しい場合はフリガナを振るのもあり |
屋号 | 作家名を記入 |
連絡先 | 連絡先は防犯面も考えて仕事用を用意しましょう。 twitterIDなど普段のお知らせに使用しているSNSを載せるのもGOOD。 メールアドレスは携帯会社(キャリア)メールは避けるほうが無難です。 ※ブロックされ、メールが届かないことが多いです。 |
QRコード | URLが長いときなどはQRコードを載せておくとアクセスしやすくなります。 |
テーブル | テーブルは布などを敷いて足元は隠しましょう。 商品ダンボールや私物は見えない方が綺麗です。 |
什器の高さ | 平面だけで立体感のないディスプレイより少しでも段差などをつけて立体感を出しましょう。 立っている自分が見えない程の高い什器はお客様へのご案内が難しい場合があるので注意。 高さは程ほどに。 |
ショップカードを置く | 自分の自己紹介をしましょう。 お店の名前を覚えてもらうことは非常に大切です。 |
商品チェック | 商品は時々整頓しましょう。 綺麗に配置された商品は非常に美しく見えます。 |